アーユルヴェーダは、インド・スリランカの古くから受け継がれてきた民間療法です。サンスクリット語のアーユス(生命・寿命)とヴェーダ(科学・知識)の2つの単語からなり、「生命科学」という意味があります。
アーユルヴェーダは、心と身体を一面的に捕え、心身のバランス(調和)をはかることにおもきをおき治療を行います。アーユルヴェーダ哲学において「健康な状態」とは、心と体のバランスがきちんと整っていることで、心身を健康な状態に戻すためにさまざまな治療を施していきます。アーユルヴェーダはWHO(世界保健機関)に承認されたれっきとした医術です。
スリランカのアーユルヴェーダ専門院では、資格を持った医師が必ずおり、患者さん一人一人に適応した治療を行っています。アーユルヴェーダでは、体が疲れている、体質改善を行いたい、自分の体質を知りたいなど、さまざまな問題に答えることができます。
昨今の日本でもオイルマッサージなどの健康増進、美容法として、ヨガとともにアーユルヴェーダという言葉も聞かれるようにななってきました。テレビ、雑誌等でも特集が組まれアーユルヴェーダの旅としてインド、スリランカへのツアー企画も見受けられます。元々、アーユルヴェーダとは単なる民間療法ではなく、はるか昔から精緻な体系と理論を備えたインド・スリランカに伝わってきた伝統医学です。
アーユルヴェーダの理論の大事な所(コンセプト)は「心身がともに健康な状態」を健康の基準として考え、心身のバランスが整う事を重要視しています。アーユルヴェーダでは、心身が健康な状態はどのように維持されるのか、また「どんな生活を行えば病にならないのか」といった予防医学の考え方を基本とし、心身のバランス維持と健康増進に焦点がおかれています。
ドーシャとは

アーユルヴェーダは「トリ・ドーシャ理論」という考えによって治療が行われます。トリ・ドーシャ理論の「トリ」は、”3”の意味、「ドーシャ」は生命のエネルギーを意味し、ヴァータ(Vata)、ピッタ (Pitta)、カパ(Kapha)と呼ばれる3つの生命エネルギーを指します。この3つのエネルギーから、一人ひとりの体のバランスや心の乱れなどを読み取っていきます。ドーシャはアーユルヴェーダの独特な概念です。アーユルヴェーダの先駆者たちは物質界を支配する五個の元素が生命現象にも当てはまると考えました。“ドーシャとは、サンスクリット語で「不純なもの、増えやすいもの、体液、病素、病気の発生に基本的なレベルで関係する要素、病気を引き起こす最も根本的な原因」などを意味します。 ドーシャは正常な状態では生命を維持し健康を守るエネルギーとなりますが、増大・増悪すると病気を引き起こします。その異常が「病気のもと」となるため、病素とも訳されます。
ドーシャのバランスを崩す原因としては、体質、時間、日常生活、場所、天体が挙げられ、特に体質(プラクリティ)が重視されます。
人間は個人により、先天的・後天的に各ドーシャの強さが異なり、性格や体質の違いとして現れるといわれ、 体質は個性であると同時に、その人の病気へのかかり安さも意味します。アーユルヴェーダでは、各人の体質に合わせた食事、生活、病気の治療法があると考え、指導や治療を行います。
「アーユルヴェーダ」wikipedia より引用
アーユルヴェーダの治療法

例えば、西洋医学では喉の痛みや頭痛がある時、科学的に診断し医薬を使いますが、アーユルヴェーダ医学では、バランスが乱れているその人の環境や状況、過去の状態なども考慮して診断し、薬草やオイルなどを使って治療を進めます。一人一人に最適な方法で自分自身の現在の状況や今までにかかった病気、毎日の生活の流れ、食事の嗜好なども重要な情報です。
アーユルヴェーダでは、患者一人一人のもつ体の健康と心の状態を診ることで、西洋医学よりも自然で優しい治療を受けること ができます。そのために患者一人一人の体質をしっかりと知るための問診が重視され、施術の最初には必ず専門ドクターとの問診が行われます。
アーユルヴェーダ体質診断表
特徴 | ヴァ―タ | ピッタ | カパ |
---|---|---|---|
体型 | 細身・不均等 | 中肉中背・均等が取れている | 幅広で肥満・均等が取れている |
体重 | 痩せやすい | 痩せやすい・太りやすい | 痩せにくい・太りやすい |
皮膚 | 乾燥・冷たい | 明るい色・弱い油性・温かい・ニキビ | 色白・しっとり滑らか・冷たい |
汗 | いつも乏しい | 暑いときに豊富に出る | いつも中程度 |
髪 | 乾燥・巻き髪・黒い | 繊細・直毛・油性・白髪・若はげ | 油性・光沢・太い・くらい |
目 | 小型・細い・乾燥 | 中型・光沢・鋭い・油性 | 大きい・潤い・油性 |
食欲 | 不規則 | 旺盛 | 規則的 |
排便 | 不規則・便秘 | 大抵規則的・緩い | 規則的・遅い |
気候 | 暖かさを好む | 冷たさを好む | 変化を楽しむ |
スタミナ | 乏しく精を出し過ぎる | 中間・競争事等に努力する | 豊富・努力を惜しみやすい |
睡眠 | 不規則・浅い | 入眠は容易で起床も容易 | 入眠は容易で起床は困難 |
話し方 | お喋り・無目的 | 論理的に話す | ゆっくり注意深く話す |
性格 | 怖がり | 怒りやすい | 平和的・執着心 |
記憶力 | 覚えが早くすぐ忘れる | 覚えが早く忘れない | 覚えが遅く忘れない |
アーユルヴェーダの目的
- 病気の予防と治療
- 理想的な体質の構築
- 身体組織の質の向上
- 精神の質の向上
美と健康と幸福をもたらすアーユルヴェーダは立体的に意識、心、身体に蓄積された老廃物をデトックスさせる。それが美容と健康増進の基本となります。アーユルヴェーダの考え方は「病素も浄化して出したものなら、二度と上がってこない」と捉え、徹底的なデトックスを行います。現代社会はいいものを体内に取り入れる物も情報も溢れています。しかし、まずは取り入れる前に溜まったものをしっかり浄化して出すことが大前提だとアーユルヴェーダは考えます。特にアーユルヴェーダでは未消化物である「アーマ」の蓄積がやがて自然治癒力を低下させて病気へ向かうとみなします。
重要な胃の消化力低下の原因は、食べすぎ、または、前の食べ物を完全に消化させないで食べる習慣やストレスによる消化力の低下など様々な要因が考えられます。アーマを蓄積しないためにもまずは、不要物を出すことを大切に考えます。入口よりも出口の事を重要視します。その一つとしてオイルマッサージとスチームバスや心のアーマをデトックスするヘッドスパなどのアーユルヴェーダトリートメントがおススメです。
スチームハーブベットハマムのすすめ

ベッドの下からミックスされた天然ハーブの蒸気が出て、 全身にタオルケットで覆うことでハーブの蒸気が身体全体を蒸してくれます。ベッドで横になっているだけで、心地よく汗を流せ、 徐々に身体の表面が温かくなり、時間の経過とともに、身体の奥からじんわりと温まります。終了する頃には、全身がポカポカ、 出てくる汗はサラッとしていて、終了後も意外とさっぱりしています。
ハマム浴はこんな方にオススメ
- 冷え性、肩こり、頭痛、生理痛にお悩みの方
- 疲労回復したい方
- 肌の不調や眼精疲労を緩和されたい方
- 体内毒素を排出し体質改善、デトックスしたい方
- 温浴効果で新陳代謝活性によるダイエット方
- 不妊症の症状を緩和されたい方
- 美髪効果を求める方
ヒートショックタンパク(HSP)
ハマム浴のハーブの蒸気で20分以上、じんわりと身体を温めることで、ヒートショックタンパク(ヒートショックプロテイン)を体内に生み出します。ヒートショックタンパクが血中にあることで、免疫力が大きく向上するため、風邪をひきにくくなったり、疲労物質や酸化物質などを体外へ排出(デトックス)することできます。定期的にハマム浴することで、疲労回復だけではなく、体質改善を促進して身体の根本から健康的な身体に改善し作り上げることができます。
私たちOjasがご提供するアーユルヴェーダスパトリートメントとは

セレブ達が数週間かけて滞在し、精神と身体をリセットする為に利用するイメージがありますが、アーユルヴェーダ・スパ・オージャスでは、日々多忙な女性に短時間での「スパ」を提供し、日常を離れた至福の時間を満喫して頂きたいと考えております。
最近では日本国内でも徐々に「スパ」が認知されてきております。エステティックとホリスティックな体験、「身体」、「心」、「精神」この三つが癒され、バランスを整えるのがスパです。上質な癒しの時間を過ごし自分をリセットして内面から元気に美しくなる場所となっています。
スパの健康の捉え方は、「心・体・気=意識(Spirit)がバランスよく調和していること」です。
アーユルヴェーダビューティーオージャス

オージャスはサンスクリット語で「活力」「生命素」と訳します。インドの神話にも生命エネルギーを凝縮した“しずく”のようなものをオージャスと呼びました。このオージャスが充分にあると免疫力が高まり、体力が増して病気をよせつけないといわれています。また、生き生きとした若さが与えられ、顔が艶めき、幸福感にあふれるといわれています。
アーユルヴェーダスパオージャス では、トリートメントオイルも、スキンケア化粧品もすべて、お客様の肌に触れるものすべて、スパブランド化粧品「オージャス」を使用しております。
厳選された素材と、天然由来の原料を使用した肌にやさしい安心安全なナチュラルスパコスメです。プロのスキンセラピストが多くの肌を観てきた結果と、スパサロンでの美容施術から産まれた特別な化粧品です。